Rails 6.1のままRuby 3.2にアップデートし、YJITの恩恵を受ける
先日、携わっているサービスで一番大きいRailsアプリをRuby 3.2にアップデートし、YJITを有効化できました。 方針を検討した結果、今回はRails 6.1およびPsych 3系のままRuby 3.2にアップデートする戦略をとったため、その手順をまとめます。 先週にメインのサービスを...
先日、携わっているサービスで一番大きいRailsアプリをRuby 3.2にアップデートし、YJITを有効化できました。 方針を検討した結果、今回はRails 6.1およびPsych 3系のままRuby 3.2にアップデートする戦略をとったため、その手順をまとめます。 先週にメインのサービスを...
このブログではHugoのテーマとしてadityatelange/hugo-PaperModを利用している。 以前書いたToDoで、<ul><li><ul>のようにリストをネストしたとき、子要素のulにmargin-bottomが適用されて、マージ...
同僚からBlueskyの招待コードをもらったので登録してみた。 https://bsky.app/profile/shimoju.jp どうやら現状はログインしていないとプロフィールすら閲覧できないっぽい。招待コードは2つ余っているのでTwitterなどで声をかけていただければ。 いまのところ見た目はまんまTwitterという感じ。非中央集権型SNSを...
このブログはNode.js製の静的サイトジェネレーターであるHexoで作っていたけど、放置しすぎて(最新の記事が3年前…)Node.jsやnpmがだいぶ古くなっており、アップデートが面倒な状態になっていた。 最近はScrapboxにシュッと書いてしまうことが多いものの、やっぱりすべ...
Kaigi on Railsにて「快適なリモートワークを実現するために〜RailsでSSOを実現する3パターン」というタイトルで発表しましたshimojuです。無事燃え尽きていましたが、遅ればせながら感想ブログを書きました。 資料はこちらです。動画については順次公開中なのでそのうちアップされるは...
SUZURI Advent Calendar 2019の5日目の記事です。ちょっと遅れました。 SUZURIでエンジニアをしているしもじゅーです。最近はSUZURIのAndroidアプリを開発するために目下勉強中で、Android何もわからない…となっています。 今年自分が担当したのは目に見えない裏側部分や長い調査を必要と...
日本の郵便番号データを扱うRuby gemとしてはzip_code_jpが有名です。ECサイトなどでは郵便番号から住所を補完する機能はもはや当たり前になっていますが、そのような機能を作りたいときに便利なライブラリです。 この郵便番号データはZipCodeJp.export_jsonで...
Redisの同時接続数制限が原因です。 Sidekiqのconcurrencyのデフォルトは25となっており、Redisにもその数だけ接続するため、デフォルトのままだと一気に25接続を消費します。Heroku RedisのHobby Dev(接続数制限20)のような低価格なプランでは、...
HerokuにはRelease Phaseという機能があります。 これはアプリケーションのビルドが終わってリリースする直前に任意のコマンドを実行するもので、DBのマイグレーションやキャッシュの削除といった用途に使えます。 設定方法はProcfileにrelease: commandの形式...
オラクルに買収されてから存在感が薄くなった(?)ような気がするWerckerですが、使う機会があったのでRailsでの設定をメモしておきます。 # wercker.yml box: id: ruby:2.5.1 services: - id: mysql:5.7 env: # rails-database-yml stepはrootユーザーを使わないのでランダムパスワードにしておく MYSQL_RANDOM_ROOT_PASSWORD: 'yes' # 以下の3つを設定する必要がある MYSQL_DATABASE: rails_test MYSQL_USER: rails MYSQL_PASSWORD:...